最近読んだ「くるくるワイド投資術」という投資法を実験的にやってみています。経験が重要そうなので、ノートに記録&作戦を考えながら進めます。
くるくるワイドは、こちらのブログ「美味しいスワップの受け取り方」の魚屋さんという方の著書&投資法です。
初期設定については記事の後半&設定時の状況はこちら
Contents
今週の状況
振り返り
これまでの損益は、確定損益:8,901円 評価損益:44,614円です。
グラフでは、AUDJPYレートも併せて入れています。ポジションは、本体の買いが最大なので評価損益はレートの上下と連動しています。
既に、ヘッジTがすべて塩漬けになっているので、レートが上がっている限りやれることはあまりないのですが、評価損益が上がっていくなら気持ち的に楽ですね。レートがうねることで、トラップが利益を生んでくれるなら複利順行を増やして、ゴール時の利益をかさ上げすることができそうです。
ただ、ポジションは、買側である本体が60,000通貨で、売側の主なところだとヘッジTがその約半分、トラップはゴール時にはやはりその半分まで増加しますので、徐々にレート上昇による評価損益の上昇幅は減ってくるはずです。

損益状況とレート推移グラフ(損益は利用口座(マネパ、FXTF)の週末時点の数字)
チャートを見ると、スタート74円~ゴール80円の中では3レンジを想定していましたが、これまでは下段レンジの中での推移です。

AUDJPY日足チャート
次週に向けて
ヘッジTの資金枠を使い切っている&ポジションも塩漬け状況のため、待ちのスタンスです。
書籍では引用した部分のように、下落耐性を強化するためにヘッジTはできる限り継続するということです。ですので、トラップが稼働して利益が出た場合は、トラップ益で複利順行を建てるというのが基本ルールですが、それを使って「ヘッジTを実施する」or「複利固定P(売側)を建てる」ことも考えようと思います。
「くるくるワイド投資術」より
- 「ヘッジトレードをノルマ化しよう...私の場合、毎日の生活の中で1日4回ヘッジトレードをノルマ化しています。」
- 「本体益とトラップ損の差益がない場合...ヘッジトレードができる量はゼロになってしまい、攻撃力が下がる状況に陥ってしまういます。対策として、ヘッジトレードはどんな状況でも継続するために、最低量を決めて行います。

資金状況@20191222(損益はポジションリストと現在レートより計算&未決済ポジションのスワップ額含まず、なので損益グラフの値と異なる)
トラップの利確幅は、今回50Pipsにしています。トラリピの経験則だとOKなはずですが、トラリピより手間がかかる分、決済が少ないと焦れるところがあります。もう少し狭い方が、精神衛生上は良いのかもしれません。

トレード状況@20191222
トレード日記
随時記載していきます。
2019/12/16
- ヘッジT
- 既に2万通貨塩漬け状況だが、ヘッジTは積極的にということで可能な通貨量でチャレンジ、
- 計算したところ1.4万通貨可能。
売@75.3くらいでエントリーしてのチキン利確が2件。その後の3回目のエントリーで塩漬けとなった。 - ヘッジTは、合計3.4万通貨塩漬け。
- 複利順行
- 余力計算の結果を見て、攻撃的複利200通貨、現実的複利200通貨を建てる。
- 今回、マネパFXNanoとFXTFを使っていて、マネパは100通貨から建てられるので、まずは建ててみた。
2019/12/17
- 状況認識
- 先週、74円近辺から一気に76円近くまで上げた後、75円まで下落。
- しばらくは、74.4-76.15くらいのレンジ内で動くと想定。
- ヘッジTがすべて塩漬けになっていて取引する余力無し。ただ、1.4万通貨分の利確レートが75.177なので、もう少し下げての復活を期待。
- 裁量をする余力無しなので、トラップが稼働したら複利順行を細かく建ててみたい。
- 取引状況
- トラップ 新規0件、決済2件
- 資金管理、ポジ管理シートの作成
- マネーパートナーズFXnanoの口座の約定履歴を取り込んで、エクセルで余力管理やポジ管理をするシートを作成した。
- くるくるワイドの手法を多少はしょっている部分もあり、実験しながら必要な形にアップデートしていく予定。
資金管理表、損益状況や右下の引当額、余裕額、可能通貨量を確認しながら進める予定。

資産状況20191217
ポジション、トレード状況は、マネパFXNanoの約定履歴から作成。評価損益、確定損益、引当コストは、ここから持ってくる。

ポジション、トレード状況20191217
2019/12/18
- 取引状況
- ヘッジT 1件 13000通貨@74.990
75.0で折り返すかと思って指値で仕掛け。そのまま超えて現在は75.1くらい。
復活を期待。 - トラップ 新規0件、決済1件
- 複利順行(攻撃的)1件 200通貨@75.009
トラップの17日、18日の確定益(1500円)を利用
- ヘッジT 1件 13000通貨@74.990
2019/12/19
- 資金状況、損益状況
- 現在、レートは約75円とスタート時から1円上昇の状況
- トラップは、これまで新規23件、決済9件で 確定益4,479円
- ヘッジTは、新規8件、決済5件 確定益4,402円 33,000通貨が塩漬け中
- 複利順行 攻撃的400通貨、現実的200通貨、非現実的 0通貨
- 複利固定P 3000通貨
ヘッジTは、枠をほぼ使い切っていて塩漬け状態なので、74.89まで下がっての復活待ち。管理表では、複利に使える余裕額が2,360円なのでもう少し溜まるのを待つ。
当面待ち、手段が直ぐには見当たらない。

資金状況20191219
初期設定
初期設定リスト
初期設定項目ですが、以下の通りにしました。
豪ドル円は、ずっと取引していて慣れているということもありますが、8月を底に反転してきている想定です。ちょっと下げて上がるといいなという感じでした。
- 通貨ペア:豪ドル円(AUDJPY)
- 方向: ロング
- 本体通貨量:60,000
- 本体建値: 74.0
- ゴール: 80.0
- レンジ幅: 6.0
- トラップ
- 通貨量: 1,000
- トラップ幅:0.1
- 利確幅: 0.5
- 複利(順行ロング)ストップ
- 攻撃的: 69.5
- 現実的: 68.0
- 非現実的: 55.0
- 複利(固定ショート)ストップ:76.3
最大損失&必要資金
AUDJPYのリーマンショック時の最安値:約55円を想定した場合、本体のロング(74円、6万通貨)の最大損失は、(74ー55)×60,000=1,140,000円です。
証拠金分も含めて、ざっくり200万円入れて運用開始します。