最近読んだ「くるくるワイド投資術」という投資法を実験的にやってみています。経験が重要そうなので、ノートに記録&作戦を考えながら進めます。
くるくるワイドは、こちらのブログ「美味しいスワップの受け取り方」の魚屋さんという方の著書&投資法です。
初期設定については記事の後半&設定時の状況はこちら
今週の状況
今週は週末にきちんと確認しようと思っていましたが、母の日で家族で食事をしてお酒を少し飲んだら寝てしまい、もう日付的には月曜日です。
前週は、豪ドル円が67.5付近まで下がった後、69.6くらいまで戻ってきています。前回の上昇時には、70円を超えたところで折り返したので、そのポイントでどう動くのか見ていきたいです。
ということで23週目です。
振り返り@20200511
20200511時点の損益は 確定損益:77,053円 評価損益:-314,676円 総計:-237,623円
前回振り返り以降の(0505-0510)のトレードは、以下の通り。確定損益にはスワップを含みます。
・トラップ 新規売 4件 決済買 2件 確定損益:941円
の6件です。
少し下落して、戻りの途上ということで週の前半にトラップの決済が2件、戻りの途上でトラップの新規が4件です。
4時間足チャートです。
67.5円付近で折り返してきて、70円手前です。前回は、そこで折り返していきました。今回は、どうなるのか。
もし、折り返していくようなら67.5ー70.0でのレンジ相場とみることができるでしょうか。その想定で、ピンポンにチャレンジしておきたいです。ただ、抜けていくと一気に行く可能性もあるので、少額にしておきます。

AUDJPYチャート 4時間足@20200504
損益状況
20200511時点の損益は 確定損益:77,053円 評価損益:-314,676円 総計:-237,623円

損益状況とレート推移グラフ(損益は利用口座(マネパ、FXTF)の現時点の数字)
過去に69円付近だったころの確定損益、評価損益を比較すると悪くなっていますね。基本は、逆行(下落に伴う)トラップレンジの拡大&ゴール設定の変更のためですが、その他にヘッジトレードの失敗や複利順行がほとんど損切りになったことなどが、ありました。
このグラフの感じだと益までの道は遠そうです。
資金&ポジション状況
前週はあまり変化なし。

資金状況

ポジション&トレード状況(直近のポジ’&トレードに限定)
今後に向けて

PLシミュレーション(前回)

PLシミュレーション(今回)
ピンポンの想定は少額でチャレンジなので、入り口で決済して利確するのは複利順行019(500通貨@66.839)にすることにしました。
初期設定
初期設定リスト
初期設定項目ですが、以下の通りにしました。
豪ドル円は、ずっと取引していて慣れているということもありますが、8月を底に反転してきている想定です。ちょっと下げて上がるといいなという感じでした。
- 通貨ペア:豪ドル円(AUDJPY)
- 方向: ロング
- 本体通貨量:60,000
- 本体建値: 74.0
- ゴール: 80.0
- レンジ幅: 6.0
- トラップ
- 通貨量: 1,000
- トラップ幅:0.1
- 利確幅: 0.5
- 複利(順行ロング)ストップ
- 攻撃的: 69.5
- 現実的: 68.0
- 非現実的: 55.0 ← 2020年1月に非現実的で建てないで73.5の接近ストップで行く方針とした。資金管理表の非現実的の枠をそれで利用している。
- 複利(固定ショート)ストップ:77.0 ←2019年12月末に想定のレジスタンスラインを超えてきたので、76.3円⇒77.0円に変更
最大損失&必要資金
AUDJPYのリーマンショック時の最安値:約55円を想定した場合、本体のロング(74円、6万通貨)の最大損失は、(74ー55)×60,000=1,140,000円です。
証拠金分も含めて、ざっくり200万円入れて運用開始します。